🌈各部で行っている様々な活動を紹介いたします。
◆防犯部◆ 「ねりまパトロールフェア 地域パトロール団体活動紹介パネル展」
-
ねりまパトロールフェア
令和5年2月25日から28日にかけて練馬区役所本庁舎1階アトリウムにて「ねりまパトロールフェア 地域パトロール団体活動紹介パネル展」が開催。
-
ねりまパトロールフェア
各団体の活動内容が展示されています。 ●パトロール団体(36)、●地域防犯防火連携組織(2)、●パトロール協定団体(4)
-
ねりまパトロールフェア
防犯・防火に関わる活動や安全・安心な町づくり活動、交通安全活動、地域の美化活動など行っている団体が参加し紹介されています。
-
ねりまパトロールフェア
パネルには大きな写真と共に「主な活動地域」、「日頃の活動内容」、「コロナ禍における活動」について詳しく紹介されています。
-
ねりまパトロールフェア
関町北四・五丁目町会の歳末警戒パトロール、ボロ市警戒パトロール活動が紹介されています。
◆防犯部◆ 「関のボロ市警戒パトロール」
-
本立寺 お会式・関のボロ市 2022
練馬区の指定無形民俗文化財にもなっている「関のボロ市」。日蓮宗の宗祖の命日に営まれるお会式に合わせて、毎年12月9・10日に行われています。
-
万灯行列
9日夜には「練供養」という万灯行列が行われ、花飾りをつけた万灯を中心に、太鼓の音とともに纏を振りかざしながらはっぴ姿の人達が練り歩きます。
-
年の市・暮れの市・お会式の市
武蔵関駅南口から本立寺までを練り歩く万灯行列。寺の門前には、賑やかな市がたち、「年の市」「暮れの市」「お会式の市」と呼ばれています。
-
露店や古物店など約300軒
ボロ市は江戸時代中期から続く伝統の門前市。戦前までこの地が農業地帯だったことから沢山の露店や昔ながらの古物店等が約300軒並んでいます。
-
昔ながらのよいこのあそびば
わなげ屋さん、しゃてき屋さん。昔ながらの遊びに子どもも大人も夢中になって楽しんでいました。
-
境内のブースも大賑わい
地域のみなさん(関中つばさの会、鶴寿会、やすらぎの杜)が出店するブースでは、古着・食器の販売、子ども向けのゲームなど賑わっていました。
-
日本各地の伝統工芸品
「曲げわっぱ」は、スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱。香りが良く、美しい色目、ご飯が傷みにくいといった特徴があります。
-
食器などの出店も
江戸時代の本立寺周辺で古着、ボロ布、生活用品などを売っていたのが名前の由来。露店では食べ物やお皿なども出店されていました。
-
3年ぶりの伝統行事
地域に伝統行事が戻ってきたことを心から嬉しく思うとともに地域の皆様が安全で安心して伝統行事を楽しめるよう目を光らせたパトロール。
-
皆様の安全・安心を願って
多くの人達で賑わう中、地域の様子や状況を確認しながら最良の安全確保を重点としたパトロール。
-
暗い脇道を集中的に
犯罪や事故が発生しやすいと思われる場所ではしっかりと念入りにパトロール。危険が隠れている可能性を踏まえ五感を働かせています。
-
パトロール終了・解散
みんなで協力し合うことで不特定多数の人々を対象に事故・混乱などの危険を防ぐことができました。地域安全の為に今後も活動していきたいと思います
◆防犯部◆ 「歳末特別警戒パトロール」
-
歳末特別警戒パトロール 2022
犯罪や交通事故が増加する傾向の年末に特別警戒パトロールを実施しています。活動を通じて、地域住民との交流、つながりも次第に深まってきています
-
心強いメンバー
歳末特別警戒は、地域の皆様が年末年始を安心して過ごせるようにと始まったもの。複数人でのパトロールは非常に心強く、防犯意識も高まります。
-
慎重さを忘れない
人通りの少ない住宅街を中心に見回り、外灯が少なく暗い道や、通りから見えずらい死角があるような路地等は特に念入りにパトロールしています。
-
防犯・防災に対する意識の向上
地域における犯罪の発生を未然に防止し、生活の安全・安心を確保。積極的な声掛けにより、犯罪抑止、住民とのコミュニケーションも生まれています。
-
犯罪者を捕まえる活動ではありません。
警戒パトロールは二名以上で行い、「この町は防犯・防災意識が高い」というアピールによって犯罪者をこの町に寄せ付けないことを目的としています。
-
地域ぐるみで
活動が地域に根付いて継続されることで、地域の連帯感が醸成され、犯罪抑止機能が向上。地域ぐるみで町の安全を見守っていきましょう。
-
確認を怠らない
夕方から夜にかけては家々で夕食の準備のために火を使う時間帯。設置されている消火器の確認もしっかり行っています。
-
次に向けての情報交換
ただパトロールするだけでなく、パトロール後の情報交換を行い、犯罪の起こりにくい町づくりを目指して今後も活動していきたいと思います。
-
明るい未来のために
未来の子どもたちのためにも、犯罪の起こりにくい町づくりに向けた活動を強化していきます。地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
-
歳末特別警戒パトロール 2021
やすらぎの杜様に集合し、四・五丁目地域の警戒を約1時間行いました。(2021.12.30)
-
歳末特別警戒パトロール 2021
パトロール中での声掛け、拍子木による「火の用心」を合唱し、防犯・防災対策を行っています。
◆防犯部◆ 「全国地域安全運動」
-
全国地域安全運動
地域社会の安全安心を守るために、小雨降る中、大勢の方々が集まり、犯罪等の防止に取り組む運動を行いました。(2022.10.13)
-
全国地域安全運動
特殊詐欺の被害防止を全国の重点として、早期通報の呼びかけ、防犯チラシの配布を行いました。(2022.10.13)
-
全国地域安全運動
警察・防犯協会・防犯ボランティア団体・地域住民が連携し、安全安心して暮らせる町にする為の運動を行っています。(2021.10)
◆防火・防災部◆ 「スタンドパイプ説明会・防災倉庫資機材点検」
-
スタンドパイプ説明会
関町北児童遊園内防災倉庫前にて練馬区防災課によるスタンドパイプ使用法の説明会が開催されました(2022.6.5)
-
スタンドパイプ説明会
地震等の災害が発生した時に、区民が活用出来る消火資機材。軽量で操作も簡単な上、毎分100リットル以上の放水が可能です。(2022.6.5)
-
スタンドパイプ説明会
スタンドパイプは、道路上にある消火栓に差し込み、ホース・筒先を結合することで、誰でも簡単に消火活動が出来ます。(2022.6.5)
◆防火・防災部◆ 「防災マップづくり ワークショップ」
-
防災マップづくり
関町北地区区民館にて練馬区危機管理室区民防災課主催の会議が開催されました(2022.1.22)
-
防災マップづくり
防災マップ(地震編・防水編)作成に関して様々な意見交換が行われました。(2022.1.22)
◆防火・防災部◆ 「防災訓練」(関中学校)
-
紙コップ・紙スリッパ作り
身近にある新聞紙でコップ、紙スリッパを作成する訓練。
-
ビデオ学習
防災に関するビデオを鑑賞し、防災に対する意識を高めます。
-
バーナー操作
炊き出し用のバーナーを安全に操作する訓練。
-
消火体験
筒先および筒先補助を交代しながら、着火点に向けて放水する訓練。
-
仮設トイレ組み立て
仮設トイレの作成を体験。
-
搬送訓練
毛布と棒を使用し簡易担架を作り、けが人等を運搬する訓練。
-
応急救護訓練
心肺蘇生法およびAED (自動体外式除細動器)操作訓練。
-
石神井消防署 関町出張所
学校を舞台として、防災訓練の重要性、防災対応力等の訓練にご協力いただきました。
◆総務部◆ 「夏まつり」(関町北小学校)
-
夏まつり
夏まつりが近づくにつれ、町中にエネルギーが満ち溢れます。町会行事の中で大きなイベントのひとつです。
-
夏まつり
夏まつりは、家族の健康と幸福を祈願する地域イベントとして定着しています。
-
夏まつり
校庭の中央にやぐらを立て、やぐらの周囲を回りながら音頭に合わせみなさん楽しそうに踊っています。
-
八丈太鼓好友会
日本古来の楽器である和太鼓を力強く叩く姿は圧巻の一言。残響が非常に良く響き、余韻が残ります。
-
じゃがバター作り
農家の方々からの新鮮なお野菜。この野菜を使ってじゃがバターを作ります。
-
じゃがバター作り
じゃがバターは大人気です。
◆文化部◆ 「講師おまかせスマホ教室」
-
講師おまかせスマホ教室
スマートフォンの操作に不慣れな方に対し、楽しみながら基本的な操作、写真の撮り方、アプリの使い方などが学べる教室を開催。(2022.11.12)
-
講師おまかせスマホ教室
便利な機能が多いスマホだからこそ架空請求などに遭わないよう、注意するべきポイントについて講師より説明がありました(2022.11.12)
◆文化部◆ 「秋の日帰りバス旅行」
-
大型バス
町会行事の中でも秋のバス旅行は大人気。季節の花のスポットや果実狩りなど一日中楽しめます。
-
浅草寺
1400年近い歴史をもつ観音霊場。観光地でもあり、浅草観音様と通称され、広く親しまれている。
-
群馬サファリパーク
大自然の中で動物たちがのびのびと暮らす姿をサファリバスから観察。
-
群馬サファリパーク
8つのゾーンで様々な動物たちがお出迎え。なかなか見ることができない動物たちの生態を観察。
-
こんにゃくパーク
こんにゃくの美味しさと文化を体験できる施設。工場見学とこんにゃくバイキングが魅力。
-
丸沼
群馬県利根群片品村にあり、山の谷間を流れていた大滝川が堰き止められて作られた小沼。
◆環境部◆ 「環境清掃関連施設見学会」
-
光が丘清掃工場(練馬区光が丘5-3-1)
自然と調和し、街と人にやさしい環境を守るために、優れた技術と設備を集結した施設。収集した可燃ごみを安全かつ安定的に効率よく焼却処理。
-
光が丘清掃工場(練馬区光が丘5-3-1)
敷地面積:約23,000㎡、工場棟の高さ:約27m、煙突の高さ:約150m、プラント焼却能力:日に300トン、建設費:約350億円。
-
ごみ収集車
周囲の環境との調和、事故防止等の観点から、収集車の色は昭和43年より運転台は「アイボリーホワイト」、荷台は「コバルトブルー」に選定。
-
環境に関する意識が高まる見学会
23区内の一般廃棄物は年間約277万トン(令和元年度)、1人1日当たりにすると790gもあり、ごみの流れを改めて学ぶことができた見学会でした
-
映像による施設の説明
施設内での注意点や清掃工場の紹介ビデオを鑑賞。その後、各グループごとに分かれ見学ルート巡りスタート(2022.11.17)
-
見学ルート
職員の方の説明は丁寧でわかりやすく、プラットホーム、ごみバンカ、ごみクレーン、中央制御室など見どころ満載(2022.11.17)
-
プラットホーム
収集車がごみをバンカに投入。出入り口のエアカーテンにより、臭気が外に出ないよう工夫されています。(2022.11.17)
-
ごみバンカ
プラットホームから投入されたごみ。バンカ内の空気を焼却炉に送り、臭気成分を焼却・分解。幅:26m・14m、深さ:17m(2022.11.17)
-
巨大なごみクレーン
ごみバンカに溜められたごみをかき混ぜ均一化して、焼却炉に投入。ごみを800℃以上の高温で焼却することにより、ダイオキシンの発生を抑制。
-
煙突の高さは約150m
有害物質やにおいを取り除いた排ガスを大気に放出。煙突から出る排ガスの温度は200℃程度で、勢いよく噴き出します(2022.11.17)
-
3Rの実践~一人ひとりができること~
3R(Reduce リデュース、Reuse リユース、Recycle リサイクル)はごみを減らし、資源を大切に使う暮らし方のキーワード。(2022.11.17)
◆環境部◆ 「春・秋の美化活動」
-
2022年 秋の美化活動(A班:参加メンバー)
散乱ごみや不法投棄ごみのない快適で美しい町づくりを推進するため、地域清掃をA班・B班に分かれ実施しました。
-
2022年 秋の美化活動(A班:清掃コース)
A班は関町北児童遊園をスタート地点とし、新青梅街道→関町北小学校付近→ぞうさん公園へと約1時間清掃しました。
-
2022年 秋の美化活動(A班:新青梅街道)
歩道や植え込みの中に、空き缶や空のペットボトル、タバコの吸い殻などが落ちているのが当たり前のような景観に危機感をもちました。
-
2022年 秋の美化活動(A班:新青梅街道)
清掃活動をすることで、その意義やみんなのために役立つことの充実感を味わいながら役員同士のコミュニケーションもとれます。
-
2022年 秋の美化活動(A班:ぞうさん公園)
公園は地域の憩いの場でありながら、空き缶やお菓子の袋、ペットボトルなどが散乱していました。
-
2022年 秋の美化活動(A班:ぞうさん公園)
いつも賑わっているぞうさん公園。子どもたちが元気に遊んでいるそばにもペットボトルや空き缶が捨てられていました。
-
2022年 秋の美化活動(A班:分別チェック)
回収したごみを念入りに分別。空き缶、ペットボトル、空き瓶、マスク、タバコの吸い殻など様々なごみを回収しました。
-
2022年 秋の美化活動(A班:多くの吸い殻)
捨てられていたごみのなかで多かったのが、タバコの吸い殻でした。タバコの吸い殻が分解されるのにかかる年数は10年と言われています。
-
2022年 秋の美化活動(A班:作業終了解散)
みんなで協力して作業した結果、周囲の道が綺麗になり、気持ちはスッキリ。今後も引き続き美化活動に取り組んでいきたいと思います。
-
2022年 秋の美化活動(B班:参加メンバー)
B班は風の道公園をスタートし、本立寺、関中南側の公園、武蔵関駅北口商店街を清掃しました。
-
2022年 秋の美化活動(B班:本立寺前)
普段何気なく通る道。単にその環境を綺麗にするだけでなく、そこを利用する方の目線に立つことで環境改善に繋がっています。
-
2022年 秋の美化活動(B班:武蔵関駅北口)
清掃活動に参加していつも感じることは、綺麗になった環境・風景のすばらしさと清掃活動したことの充実感です。
-
2022年 春の美化活動(武蔵関駅北口商店街)
空き缶、ペットボトル、ビン、紙くず、吸い殻などを沢山回収し、綺麗になりました。(2022.5.29)
-
2022年 春の美化活動(武蔵関駅北口商店街)
活動そのものを見ていただくことで、今まで何気なくゴミを捨てていた方が、ほんの少しでも捨てない気持ちなっていただければ幸いです。
-
2022年 春の美化活動(武蔵関駅北口商店街)
清掃中、近隣の方から声をかけていただくこともあり、地域の方々との交流が年々、深まっています。(2022.5.29)
-
2021年 秋の美化活動(関町北いこいの森)
新しい生活様式を踏まえ、ゴミは直接手で触らない、十分な距離を保ちながら清掃実施。(2021.10)
-
2021年 秋の美化活動(町会トラック)
町会の黄色い上着と清掃仕様のトラックで様々なゴミを回収しました。(2021.10)
-
2021年 秋の美化活動(回収したゴミ)
空き缶、ペットボトル、お菓子の袋、瀬戸物、コップなど沢山回収しました。(2021.10)
◆環境部◆ 「練馬区みどり推進事業:区の助成 5カ年計画 苗木無料配布」
-
宅地緑化用苗木の配布(会場受付)
苗木19種類、169世帯の皆様に配布しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。(2022.5.8)
-
宅地緑化用苗木の配布(苗木:19種類)
美しい花とみどりをいっぱい飾ることで道行く人の目を楽しませてくれます。(2022.5.8)
-
宅地緑化用苗木の配布(引渡し場)
苗木を配布して受け取って頂くだけでなく、苗木を通じて温もりを感じて欲しいと願ってます。(2022.5.8)
-
宅地緑化用苗木の配布(引渡し)
苗木をお渡しするときの町会員様の笑顔を見ると私たちも本当に胸が熱くなってしまいます。(2022.5.8)
-
宅地緑化用苗木の配布(エネルギー補給)
相田米店様の美味しいおにぎりを食べて配布イベント終盤まで全力で乗り切りました!! (2022.5.8)
-
宅地緑化用苗木の配布(受付係)
女性役員が明るい笑顔でお出迎え。総務部の二人はいつも縁の下の力持ちです。(2022.5.8)
-
練馬みどりの葉っぴい募金
活動にご理解いただき、 ご協力いただいたご厚意に 役員一同、深く感謝しております。(2022.5.8)
-
練馬みどりの葉っぴい募金
多くの皆様にご賛同いただきましたおかげで、総額1,0782円の募金が集まりました。(2022.5.8)
◆交通部◆ 「春・秋の全国交通安全運動」
-
令和4年 春の全国交通安全運動
交通事故防止の徹底を目指し、ポスターを掲示。交通安全意識、交通マナー向上を呼び掛けます。
-
令和4年 秋の全国交通安全運動
世界一の交通安全都市TOKYOを目指して!! 全国交通安全運動のポスターを掲示。
◆令和4年度 定期総会◆
-
令和4年度 定期総会
関町北地区区民館大広間にて令和4年度 定期総会開催(2022.5.22)
-
令和4年度 定期総会
前年度の事業と決算、新年度の事業計画と予算、役員選出などの重要事項について報告、提案を行い、審議と議決を行いました。(2022.5.22)
-
令和4年度 定期総会
新年度の事業計画と予算、役員選出など、拍手多数により全議案は承認・決定されました。(2022.5.22)