防火・防災部

📌活動内容

防火・防災部は突然起こる地震や水害などの災害に備え、自主防災組織などによる防災訓練の実施および消防団体活動への支援などを行っています。

防火・防災部の目的
(1) 消防署・区の防災組織との連携のもと、自主的な防火防災活動を行い、各種災害の防止や軽減を図ること。
(2) 防火防災活動を通じて、地域会員同士への結束強固を図り又、町の見回り等を実施することで、より安全な町づくりに貢献する。
(3) 当地域(区立関町北児童遊園)には、防火防災倉庫があり関連機材の備蓄と年数回動作確認実施、緊急出動態勢に備えた活動の実施。
防火防災倉庫(関町北5-8-21)には、可搬消防ポンプ、災害用簡易トイレセット、防火服、ヘルメット、担架、スコップ、バール、ハンマーなどを保管しており、可搬消防ポンプは年に一回のメンテナンス(キャブレータ清掃やプラグ交換など)も行っています。


📌普通救命講習会

東京消防庁 石神井消防署 関町出張所にて普通救命講習会を行っています。この講習会は、非常時・災害時などに互いに助け合える町づくりを目的として毎年6月頃に開催。講習内容は次の通りです。①心肺蘇生の必要性や重要性について②人形を使用した心肺蘇生の訓練③AED(自動体外式除細動器)の使用訓練④三角布を使用した応急手当の実施。
AEDは、2004年7月より誰でも使用できるようになり、操作も音声案内のとおりに進めるだけで、必要な操作を判断してくれます。心肺停止はいつどこで起きるかわかりません。誰かが倒れている場に居合わせた時、救急隊が到着するまでに心肺蘇生やAEDといった応急手当が適切に実施されれば、傷病者が助かる可能性は高くなります。是非ご夫婦、ご家族で講習会にご参加ください。また、一度講習会に参加してもなかなか身につかないケースが多い為、継続して複数回参加されることをお勧めしています。


📌D級ポンプ点検(可搬消防ポンプ点検)

火災現場での初期消火を行う場合、まず最初に思いつくのは消火器だと思います。消火器は火災が発生して間もない初期の段階であれば非常に有効なものですが、消火限界を超えた火災に対しては対応することが困難です。防災倉庫(関町北児童遊園/関町北5-8-21)には、大規模な地震等で火災が発生した場合に、地域住民の皆様が消火活動で活用可能なD級ポンプが保管されています。D級ポンプは、人力で搬送ができる為、消防車両が進入できないような狭い火災現場でも消火活動を可能にします。小型・軽量でありながらも吸水性が高く、吐出力がある為、防火水槽等から吸管で吸い上げた水をエンジンにより加圧し、できるだけ遠くへ、あるいは高いところへ運び、放水ノズルから勢いよく水を飛ばすといった高い消火能力を備えています。そのような仕組みによって毎分130リットル以上の放水が可能となっています。ポンプの操作方法は易しく、どなたでも取り扱いを覚えれば少人数での操作が可能です。D級ポンプの摩耗、老朽化によって十分な機能が発揮できないことのないよう専門業者による定期的な点検・メンテナンスを行っています。ポンプの状態を細部にわたりチェックすることで、運転状況や各部品の劣化、各機能などを総合的に点検・メンテナンスしています。

📌防災の日(避難拠点防災訓練)

防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、国民が台風や地震等の災害についての認識を深め、それに対する心構えを準備しましょう」とし制定された啓発デー。防災の日である9月1日は関東大震災が発生した日でもあり、各地で様々な防災訓練が実施されています。また、防災の日を含む1週間のことを「防災週間」として定め、各関係機関が防災思想普及のための行事・訓練等を行っています。今後、発生が懸念される大規模災害に備えて、地域や学校等では、防災教育を一層充実させ、ひとりひとりが自然災害を正しく理解し、自らの的確な判断の下で防災・減災行動をとれるようにしていくことが重要です。防災教育に関しては、様々な手段・活動の仕方がありますが、災害を想定した防災訓練は非常に有効的です。
※下の写真は練馬区関中学校にて行われた防災訓練の写真です。


🌈町会・商店会合同防災訓練 2023.08.27(日)


🌈防火防災倉庫(関町北児童遊園/関町北5-8-21)

防火防災倉庫は、地域防災の備えとして、消耗品などが保管・備蓄されている倉庫です。倉庫内には様々な物資が用意され、火災や震災などが発生した場合、被害を受けにくい構造をしており、災害発生時に被災者の生命や財産を守る物資を提供。保管されているものは、可搬消防ポンプ、災害用簡易トイレセット、ホース、防火服、ヘルメット、担架、リヤカー、救急箱、メガホン、ライト、救出用具一式(スコップ、バール、ハンマー、ツルハシ等)。可搬消防ポンプは年に一回のメンテナンス(キャブレータ清掃やプラグ交換など)も行っています。

 


🌈スタンドパイプ説明会


🌈防災マップづくり